2023年09月26日

【 BLACKLOUNGE SUITS 】






 9月も後半であり、先週末は秋分の日でもありました。
最高気温もやっと30度を下回る日が出てきてホッと致しますね。

さて、今週は私が個人的に大好きで追及やまぬ念を抱くスタイルをご紹介させて頂きたいと思います。











 紳士服は長き歴史の中で、常にカジュアル化の波が進行しています。
現代における正礼装、これはモーニングドレス(モーニングコート)、そしてイブニングドレス(イブニングテールコート)のスタイルが君臨しますが 昔は更にその上へフロックコートが鎮座していました。
 そのフロックコートが退き、その時代でのセミフォーマルであったモーニングコートやテールコートが格上げになりました。

この時点までで共通するのは『コート』というスタイルであるという事であり、モーニングコートの別名は カット アウェイ フロックコート であるという事も付け加えておきます。
そもそも前裾含め長かったコートは乗馬の際に前裾が邪魔であり、カットしてしまいましたので尻尾のみ その着丈を維持する形状になった次第です。




1bl.jpg





その堅苦しく丈の長いコートから楽に寛げる服をと考え、コートの特徴でもある着丈(尻尾)を切り落とし LOUNGE SUITS という今におけるコート(ジャケット)の外観が生まれます。





・・・・・ここで理解しておくべき事があります。
日本において、スーツの上着は一般的にジャケットと呼ばれています。そしてコートと言えば外套であり、着丈も長いものという認識ですね。
 しかし、英国では(ラウンジ)スーツの上着自体をコートと呼び、外套は外套であるからこそオーバーコートとなります。
イギリス英語とアメリカ英語の違いですが、日本では圧倒的にアメリカ英語が強いです。
更にもう一つだけ付け加えさせて下さい。
 コートには中衣の上に上着として着用するボディーコートと、コート(ジャケット)の更に上から着用するオーバーコートに分けられます。

前者はフロックコート含め、モーニングコートやイブニングテールコートがその範疇になり、チェスターフィールドコートなどは後者の外套でありオーバーコートとなります。













2bl.jpg



DAY FORMAL




・・・・・フォーマルウエアは 『 DAY 』と『 EVENING 』に分かれています。
その機会である時間により装いが違うという事になり、昔の人は一日の中で時間と機会により着替えていました。

その DAY FORMAL はモーニングコートが筆頭ながら、そのポジションに対しやや砕けた下のポジション( SEMI FORMAL )が BLACKLOUNGE SUITS となります。
このブラックラウンジスーツに対する装いのルールはモーニングコートのスタイルにほぼ同じであり、上着の尻尾があるか無いか、これが最大の違いと言えるでしょう。










3bl.jpg



・・・・・尻尾の無い上着のスタイル、これが BLACKLUONG SUITS なのですが、英国的呼称であり 米国では STROLLER(ストローラー)、欧州各地では STRESEMANN(シュトレーゼマン)とも、そして日本では DIRECTORS SUITS(ディレクターズスーツ)が一般的でしょうか。

尻尾の無い黒い上着、中衣も昔は上着に同じく黒ですが 今では別の色を用いる事もありえ、ここもモーニングドレスのスタイルに同じです。
下物は共通してグレーの縞柄(コードストライプ)のドレストラーザースとなります。
(こちらも昔は小格子柄なども合わされていましたが、コードストライプが生き残ったと言えます。)

3のイラストでは、中衣であるダブルのウエストコートが見えますが バックレスで仕立てられているのが見てとれます。
その左、マチ針の様な、、、これは(アスコット)タイ・ピンですね。














4bl.jpg



・・・・・呼称において、ラウンジスーツと言えば尻尾の無い上着のスーツを全般に表しますが、ここにフォーマルウエアの色でもある 『ブラック』 を付ける事により総称とは明確な違いを見出したとされています。
 故に ブラック というのはスタイルやポジションを表しますが、必ずしも黒に限定されたものではありません。
ブラックを筆頭に、チャコールグレーなどがそれに当たります。

ディテールについて、これはモーニングドレスを念頭においてみると シングルブレスト / ピークドラペル / 一つ釦 が順当な系譜である様に見る事も出来ます。

しかし、そもそもラウンジスーツに『ブラック』と差別化されたわけであり、初期のスタイルではノッチドラペルが多く、30〜40年代になるとその時代では人気であったピークドラペルが幅をきかせます。
 同じ様にフロント釦も一釦だけではなく、二釦、三釦もあるわけであり、シングルブレストだけに限らず、ダブルブレストの上着も有り得ます。















5bl.jpg



6bl.jpg



7bl.jpg



8bl.jpg




・・・・・当時のバックスタイルでの多くは NO-VENT であり、シンプルかつエレガントです。
ドレストラウザースの灰色、そして縞柄、これらも基本モノトーンばかりが生き残っておりますが、昔は控えめですが色縞入りもありましたし、グレーのトーンや縞柄の太さなどでフォーマル度合いや慶事・弔辞で向き・不向きなども区分けする事が出来ます。

今となってはグレーの縞柄(コードストライプ)であれば みな一緒くたですね。














9bl.jpg



・・・・・実にエレガントで控えめ、特に昔は弁護士や公務員の方などが好んで着用されました。
ブラックスーツ(ダークスーツ)の下物を履き替えるだけ、それだけでセミフォーマルとしての厳かな装いへとなるわけです。

最高にエレガントであり、言葉も出ぬほど惚れています!













10bl.jpg



11bl.jpg



・・・・・当時のリアルな写真をみれば、冒頭のイラストがかなり忠実に描かれているとお分かりいただけるでしょう。














12bl.jpg



13bl.jpg



・・・・・写真にてご登場頂きました英国首相をも務めたチャーチル氏やイーデン氏だけではなく、時代を跨ぎ 他の欧州の代表者(独:シュトレーゼマン氏)や米国の大統領まで。















・・・・・日本ではある意味独自な洋装解釈も多々ありますが、洋装文化の根底無きゆえ仕方がない事なのかも知れませんが、、、、昭和初期くらいまでは結構確りとしていたと思います。

その日本でもブラックスーツというポジションは今でも健在であり、多くの方々が所有されておられる事でしょう。
 このスタイル(ポジション)は厳密にはブラックに限らず、、、という事になりますが、そんなブラックスーツにドレストラウザースを合わせるだけで楽しめるのも このデイ・セミフォーマルだと言えます。

黒ではなく、限りなく黒に近いチャコールグレーを選んで三つ揃いを仕立ててみては如何でしょうか。
黒を着ていると慶事や弔辞ですか? と言われそうですが、チャコールグレーであればビジネスの場においても目立ちすぎる事なくご堪能頂けるわけです。
( 実際は目立つかもしれませんね、昨今では、、、。 )

カジュアル化が進むからこそ、敢えてそんなエレガントな装いに拘りたいのです。
しかも強き『黒』ではなく、限りなく黒に近いエレガントなチャコールグレーにて。















・・・・・そんなポジションたる装いのお話でした。

多くの皆様はスーツの本当の魅力を、歴史を、力を理解されておりません。
特に不便も問題もないからですが、私にとってはとても勿体無いと思います。
 今からでも遅くありませんし、改めてスーツの魅力を探求するのも衣・食・住の『衣』を充実させる事でもあると思います。

ですが皆様が急に勉強する必要もありません、分からなければTAILORに、知る人に聞けば良いだけです。
だからこそTAILORは専門職種でもあり、技術だけではなく歴史的背景やセンスさえ磨き続ける必要があります。

勿論フォーマルに限った事ではなく、ご自身のエレガントで意思・意図の通ったお姿より 今まで気付かなかったご自身の魅力さえ引き出される事であると思っております。





 では また後述に繋げたいと思います。
今週もお付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました。














・・・・・次週のBLOG更新はお休みとさせて頂きます。
次回は 10月10日(火) を予定しておりますので
どうか引き続き宜しくお願い申し上げます。




posted by 水落 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Style | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック