2025年07月08日

【 FOX BROS:AWお勧め到着! 】





fx0.jpg



・・・・・昨日は七夕、そして24節季では『小暑』でしたが、、、ぜんぜん 小 じゃないですよね。
暑中お見舞いを申し上げると共に、毎週お立ち寄り頂きまして誠に有難う御座います。

これから更に一段暑くなるのでしょうか、梅雨がほぼ無かったので夏の暑さ厳しい期間がとても長く感じられます。
今は粛々と耐え、涼しい秋、寒い冬を楽しみに過ごしましょう。




 さて、街はSALEが始まっていますが それが終われば秋冬物の立ち上がりです。
誂えの世界では 仕立てる時間もありますので、この暑き中 イメージを膨らませて秋冬物の仕込みも頂戴しつつ御座います。


今期AW用にと買い付けた お勧めな生地たちも徐々に入荷してきております。
今月の後半からは HOUSE STYLE ORDER限定による『早期受注キャンペーン』も始まりますので涼しき店内で是非 吟味して頂けましたら幸いです。

















fx1.jpg



・・・・・FOX君はいつも御来店下さる顧客へお出迎えさせて頂くのがお仕事です!
本当にこの暑き中 来て頂けるだけで有難く、心よりの感謝を申し上げます。

そんな折、英国のキツネさんより 買い付けていた素晴らしい生地が届きました!
今週はFOX BROTHERSより、お勧めな2種をご紹介させて頂きます。
















fx2.jpg



FOX BROTHERS & CO.

Since 1772




FOXと言えば やはりフランネルですが、ダグラス社長が就任してからは良い意味で随分と展開も広がり評判を上げているのは皆様周知のとおりです。






fx3.jpg


(2023/10)




・・・・・なんと言っても氏のエレガントなスタイルには多くのファンがいる事でしょう。
自社の生地で誂え、ご自身で着用しながらの宣伝は一番説得力があると言えます。











fx4.jpg



・・・・・そう、改めてFOXと言えばフランネル、今週はダグラス コルドー氏の素敵なインスタもチラッと!





















fx5.jpg



WORSTED FLANNEL


300/330g

100% WOOL




・・・・・かなり深みのある渋いダークグレー地、かつクラシックでエレガントなピンストライプ!















fx6.jpg



・・・・フランネルにしては軽量級、ウーステッドならではであり 秋口からご着用頂けます。

地は確りと起毛・縮絨され、織り地なんて全然見えません。
程好い霜降り感と良い、このピンストライプの雰囲気、惚れました。

間隔はやや狭め、ストライプもピンですからペンシル(チョーク)ストライプに比べ落ち着きと上品さがあります。














fx7.jpg



・・・・・夏は長く、冬が短いような、、、
であれば秋口より春先まで着用出来るウーステッドフランネルは強い味方ですね。

そして この位のウエイトだからこそ、お手持ちのオーバーコートが真冬には楽しめるというものです!

ヘビーウエイトなウーレンフランネルは そのポジションたる魅力と迫力、格好良さ、掛け替えなき生地でありクラシックスーツでもあります。
 往年のハリウッドスターや政治家の様にエレガントに決めたいものです。
しかし、インナーのスーツがヘビーウエイト過ぎると 都会生活ではオーバーコートがオーバースペックにもなり得てしまうのが泣き所でもありますね。

秋冬の重ね着含め、着こなしを楽しむのであれば 正にこれ位のウエイトは必ずや重宝出来るでしょう。


本当にエレガントで素敵です!


fx8.jpg















fx9.jpg



・・・・・ダグラス社長もダークグレーのフランネルはチョークストライプ。
似ていますが氏のスーツはピンストでは無いですから あくまでもイメージとして!
ピンストはこの雰囲気より縞柄がもう少し大人しくなります。

2Pでノータイ、ニットでリラックスした着こなしがまた今の時代を感じさせてくれます。
「ノータイでもストライプフランネルのスーツはこうやって着るんだ!」
というメッセージが聞こえてきそうですね。

モノトーンで大人の魅力が全開ですね。



では次の生地に参りましょう!





















fx10.jpg



BABY CAMEL


440/470g

100% BABY CAMEL






・・・・・FOXで こんな生地もあったのですか!
残念ながら当店には手持ちの無い FOX OVERCOATINGバンチかな⁉


まぁ それはさておき、ちょっとコレ、、、、凄いです、、、、。















fx11.jpg



・・・・・本当に凄い、素晴らしい、、、、
これは写真で伝わる魅力なんて半分くらいでしょう。

この肌のキメ細かさ、伴うツヤ感、兎に角シットリとした肌触り、、、
そりゃ〜『ベビー』ですから! 赤ちゃんの柔肌に同じですよ。



【 ラクダの親子 】
http://dittos.seesaa.net/article/451881466.html


【 特別な周年記念生地、そして、、、】
http://dittos.seesaa.net/article/514895996.html

⇒ お陰様により、NAVY:BABY CAMELは完売となっております。






fx12.jpg



HOUSE STYLE ORDER:M様



M様よりベビーキャメルによるネイビーブレザーをご注文頂き、お仕立て上がりました。
BESPOKEでもご注文を頂いておりますので いつかご紹介できるかも知れません。














fx13.jpg



・・・・・ベビーにも関わらず確りと縮絨されておりまして、かなり密でコシ感があるのです。
これは本当に凄い、J.ELLISが定番で扱う BABY CAMEL よりもコシがかなり強めです。
これは生地を織る際のリクエスト・価値観により織地や密度、仕上げ工程などで違いが出せます。
同レベルの糸で織ったにしても当然ウエイト差が出ますので これは密度の差でもあります。

故に、J.ELLISの方はBABYらしさをより享受出来る優しい風合いと軽さ重視の価値観に対し、FOXは質実剛健で耐久性も加味した英国地らしさ を見出していると感じられます。
 この辺りは皆様のお好みによりますが、上着なら確りとした頼りになるジャケットになるでしょうし、オーバーコートを仕立てたら軽量級ながらも仕立て映え間違いなし。
むしろ軽めなのにコートとしての温かさは特級品です!


fx14.jpg















fx15.jpg



・・・・・ボキャブラ不足な私では もう凄い! としか出てこないのがもどかしい。
これは無くなる前に 是非会いに来て下さい。

ご注文される御方が本当に羨ましい、、、どんな料理に致しましょうか!


fx16.jpg













fx17.jpg



・・・・・こんなにもオシャレな紳士が犬の散歩をしていたらついて行ってしまいそう(笑)。
ベビーキャメルに色の感じのみイメージにとして!

スェードの靴がまた合いますね〜。














fx18.jpg



・・・・・2022年11月14日 チャールズ国王が即位後初の誕生日、74歳になられた時にお祝いの投稿をされたようです。

国王の着用するこのオーバーコートは確かヴィキューナでしたでしょうか、色味は同じ系統という事で!
キャメルカラーはこんなにも優しく素敵なオーバーコートになります。



今回の生地(BABY CAMEL)はスポーツジャケットも勿論良いのですが、オーバーコートも是非お仕立て頂けましたら幸いで御座います。
ダークカラーなチェスターフィールドコートがエレガント過ぎるという方は心底お勧めです。






















・・・・・以上、英国のキツネさんより極上でレアな2種が入荷です。
これらは廃版であり 有難い事に特別価格で入手する事が出来ました。

特に、特にベビーキャメルは逸品であると同時に
もうこんな価格はあり得ないです、今から新しく原毛から調達して企画・生産したらちょっと手が出ないかも知れません。
このご縁に対し、頑張ってでも手に入れておくべきだと思っております。

カシミアやキャメルなどの特に高級獣毛は値上がりが激しく、その中でも希少なBABYとくればお分かりですね。

スポーツジャケットでもトップコートでも、ポロコートにしても、、、
どんな料理にしても素材が良すぎるので美味に決まっているのです。


極上なラクダさんと、キリっと真摯な紳士になるフランネル。
是非 ご検討頂けましたら幸いです。


 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。






posted by 水落 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生地について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

【 INDIAN MADRAS COTTON 】





1mc.jpg




・・・・・晴れれば日差しは強く、雨が降れば気温は落ち着くものの 湿度が高くて蒸し暑い。
いよいよ関東も梅雨入り、暫くは辛抱の時期で御座います。

日中の盛夏を顧みれば なかなか上着の着用は厳しく、自ずと装いの主役は軽衣料へとシフトして参ります。
 コットンやリネンの涼し気なシャツが大活躍しますね。

フレッピーなスタイルには欠かせぬマドラスチェックはお好きでしょうか。

 今週はそのマドラスチェックに焦点を当て、歴史と共に 今一度その魅力を掘り下げ 皆様にもリアルなマドラスコットンをご紹介させて頂こうと思います。



















= INDIAN MADRAS COTTON =




 『マドラスチェック』は聞きなれた呼称でもあり、洋服好きな方であれば頭には何となくでもイメージが浮かぶのではないでしょうか。

マドラスとはインド南東部のマドラス(現チェンナイ)に由来し、ベンガル湾に面する港湾都市名であり 南インド東海岸の主要都市でもあります。

マドラスは正式には『インディアン マドラスコットン』と呼ばれ、綿花の栽培、そして綿織物で長い歴史を持つインドにて 農民などの労働者が身に着けていた綿の単糸を使って織物にした布を指します。

 かつて17世紀 イギリス東インド会社の貿易拠点として商業や文化の中心地として発展致しました。
当時好景気に沸いたイギリスではマドラスから輸入される綿製品により多くの富がもたされます。
そのマドラスから輸出される格子柄の生地を総称してマドラスチェックと呼ばれるようになったそうです。

故に、厳密にはインディアンマドラスコットンにマドラスチェックが含まれていると言えますね。

















2mc.jpg



・・・・・1947年 ヴィンテージ:インディアンマドラスコットン(チェック)です。
(The New York Public Library より)

「らしさ」がありますよね、多色使いで構成され 滲んでいるようでアンニュイな柄出し、この素朴な感じこそ本来のインディアンマドラスコットンなのです。





・・・・・マドラスコットンはスラブ(節)のある単糸を平織にした素朴な風合いの先染め織物であり、通気性が良くて涼しく 乾きやすいので特に夏向けの衣料として歓迎されました。

当初のマドラスは手紡ぎの綿糸を植物の天然染料で染色し、手織り(HAND WOVEN)されていました。
家内手工業な昔のホームスパンツィードに同じですね。
 故に不均一な表情、そして洗濯による滲み(Bleed:ブリード)や褪色も大いなる特徴でした。


1902年 米:Brooks Brothrsが初めて夏のレジャーウエアとして採用・展開を始めました。
その後 徐々に人気を博し、シャツからショーツ、ジャケットなどにも流用されるようになり アイビーには欠かせぬポジションを築き上げます。

 ただし、滲みや褪色などのマイナスな懸念材料はどうしたのでしょう、、、。











3mc.jpg





『 Guaranteed to bleed 』 ・・・このシャツ(手織り生地)は滲み保証付き‼


敢えてそんな特徴を「売り」にする事で逆に流行を作り出す事に成功したとの事。
ジョーク好きなアメリカらしいのかも知れませんね。
 確かに問題が起きても誰も文句が言えません(笑)。


















4mc.jpg



・・・・・ラルフローレンだって欠かせぬインディアンマドラス、タグでさえ頗る格好良く 流石です。


どうですか、インディアンマドラスコットンに興味が湧いてきましたでしょうか。
しかし、昔の様に手紬の糸で天然染料のみで染色、そして手織りは流石に厳しいですね。
 この独特な色彩感覚や格子柄の構成をアレンジしつつ、イタリアやイギリスなど多くのシャツメーカーがマドラスチェックを織り上げるようになりました。

ですが、服好きな皆様であれば 敢えてインディアンなオリジナルマドラスコットンが着たくなってしまいますよね!

では ご紹介致しましょう‼

















5mc.jpg



・・・・・本当にリアルです、、、日本語が変ですね。

インドはマドラス製の 正に インディアンマドラスコットン で皆様の洋服をお仕立てする事が出来るのです。

この掠れた感じと素朴感、単糸で地薄、確かに絶対に涼しいでしょうし 直ぐに乾きそうです!
着込んでクタクタになったら相当な味が出るでしょうね。


これらリアルマドラス、「全ての工程が稚拙である」とエージョントより注意があります!
旧式の織機を使いつつ、生地のキズや織ムラは当たり前。
それに単糸で色が芯まで染込み辛い上に、染料自体も安定感が無く 色落ちもしやすいとの事。
 なので汗をかいたりしますので、他の衣類へ移染する可能性もあります。

格子柄のマスサイズは不安定であり、柄合わせ裁断にも限界があり なかば諦めて下さいと言わんばかりなのです。

 実際 上記写真でも見受けられるように、下部 水色の2重縞は太さと共に 平行さえ保てていませんね、、、それでも良いんです‼






・・・・・これら多大なる欠点は リアルなインディアンマドラスコットンである事を意味します。

でも尚着たい、着てみたい という御方のみ
恐れずにお仕立て下さいませ。


これだけリスキーな商材を敢えて扱うエージョントのオタク具合が素晴らしい。
私自身は喜んでリスキーなインディアンマドラスコットンをNEW FACTORYでシャツに仕立てて頂く所存ですが 皆様も如何でしょうか!?


6mc.jpg




















7mc.jpg



・・・・・比較的に「らしさ」を感じられる やや明るめなトーンのマドラスチェック。
「スゲ〜良いっす‼」 1枚を選ぶには厳しい程に素敵な柄が揃います。












8mc.jpg



・・・・・コレとコレは是非欲しい!
売り切れる前に調達しなきゃ!

















9mc.jpg



・・・・・渋いダークトーン、珍しいですか!?
80年代頃には流行っていたらしいのですが、、、私はまだ意識出来ていない頃です。

流行は巡りますから 案外また来るかもですね! 渋くてこれはこれで魅力的ですよ。












10mc.jpg



・・・・・これも素晴らしい、、、でも3枚目、どうしよう、、、欲しい(笑)。












11mc.jpg



・・・・・ブラックウオッチもあります!
インド、そしてイギリス、マドラスチェックは歴史あるタータンにも影響を受けていた可能性もありますね。















12mc.jpg



・・・・・変わり種、格子柄のみならず 植物モチーフなデザインも!
今回学んだと思いますが、マドラスチェックはマドラスで織られた格子柄の総称であり、マドラスコットンは別に格子柄以外だってあるという事ですね。













13mc.jpg



・・・・・これも凄く素敵です。
クラシックなモチーフに『ペイズリー』がありますね。
 ペイスリー柄の発祥はインドのカシミール地方であり、もともとは葉や花をモチーフにした植物を抽象化したとされています。

これ、凄くオールドチックでペイズリーのご先祖様みたい!
現代見受けられるペイズリーになる前のデザインっぽさがあって素敵ですが、女性受けはしないかもです(汗)。














14mc.jpg



・・・・・なんと既に作られて用意されたパッチワークなマドラスチェックも!
そう言えば こういった既製品もありますよね。















15mc.jpg



・・・・・これ、、、それぞれが それぞれに移染したら滅茶苦茶やね!
というジョークながらも、手間が掛かっていますね〜、でもお値段は一緒!
 上手く余りや残りを有効活用したエコロジーなデザインでもあるのです。

洗濯もしますから それぞれのパッチは一つずつロックミシンが掛けられています。

一応デメリットをお伝えしておきますと、移染もそうですが 生地の他にミシン糸も縮みます、表からは見えぬ縫代が重なり 軽さ・柔らかさ・涼しさ はそれなりに犠牲となります。
 だからこそ、洗濯を繰り返し、パッチワークの独特なエイジングを見せてくれるのでしょう。


16mc.jpg





















・・・・・如何でしたでしょうか。


質の高いシャツ地はイタリアやスイスに任せておけば良いです。
インディアンマドラスコットンは癖があり、手間で面倒のかかる子ほど可愛いとも思って頂けましたら 今回の歴史的リアルなマドラスシャツをお楽しみ頂けます。

シャツであれば、リネンの上着やブッシュJKなどにも凄く相性が良いです!
または H.S. ORDER で アンコンJK をお仕立てになるのも良いでしょう。

往年のマドラスチェックを是非ご堪能されてみて下さい。


17mc.jpg



 さぁ、夏はマドラスコットンで少しでも快適に、そしてほくそ笑みながら問題児と共に乗り切りましょう!



● 誠に残念ながら、固有の生地ネームがありません。
  仕方がないので自己満でお願い致します。



ご了承の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

 では 今週も最後までお付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました。
















・・・・・大変恐縮ながら、来週のBLOG更新はお休みとさせて頂きます。
次回は 6月24日(火) を予定しておりますので、どうか引き続きお立ち寄り頂けますようお願い申し上げます。






posted by 水落 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生地について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月06日

【 特別な周年記念生地、そして… 】




0rf.jpg





 皆様 こんにちは。
GWは如何お過ごしになられましたでしょうか。

昨日の5日には『立夏』を迎えましたが、同時に『こどもの日』でもあった訳ですね。
愚息も既に社会人ですし、昔と違って鯉のぼりを飾る家も見かけなったので、こどもの日を実感する事なく随分と過ぎ去っておりました。



 今週は半ば強引に 『こども』 というキーワードに絡めてお送りしようかと思います!
極上、且つスペシャルな生地を2種 ご紹介させて頂きますよ。



















1rf.jpg



William Halsted



・・・・・イングランドのウエストヨークシャー州 ブラッドフォードにて
1875年に創業された英国を代表するミルの一社です。

スタンレーミルズ ウィーヴァーズを買収し、1890年にはその社屋内に自社工場が建設されました。

同社のコレクションは幅広く、特にモヘアに関してはあまりにも有名であり
ここ無くして今の様なモヘア系生地の発展や展開は無かったかも知れません。
多くのマーチャントが同社に御世話になっている事は明白であり、様々な名作も生み出してきた陰の立役者でもある訳です。










2rf.jpg



・・・・・今の社屋にはレーベルが増えていますね。
スタンレーミルズの傘下に加わり、集結致しております。
中はどんな感じなのでしょうか。









3rf.jpg



・・・・・圧巻ですね、所狭しと沢山の織機が稼働しています。

この老舗ミルである William Halsted が今年で150周年を迎えました。
本当におめでたい限りであり、200周年目指して邁進して頂きたいです。

 そんな同社より、この150周年に因み極上の記念生地を織りあげたという話が飛び込んで参りました。
それは3月も月末近くの事です。

では、同社の公式インスタグラムより写真をお借り致します!



















4rf.jpg



・・・・・大きく 150 とアピールされていますね!
一体どんな生地を織りあげたのでしょうか、、、、。
因みに、W.HALSTEDの名称がゴールドの枠に収まっていますが、この枠はシャトルです。
 織機には経糸をセッティングし、このシャトル(緯糸)が右に 左にと経糸をくぐり、交互に飛び回りながら生地を織り成してゆきます。



4.5rf.jpg




5rf.jpg




それよりゴルフボールも作ったの⁉
配れますし良い宣伝になりそうですが、英国外の生地購入者には⁉























6rf.jpg



・・・・・4月1日 発売開始。
混無地の1色・1種のみ、一反限定で約20着分、日本国内分ではなく なんと世界で20着分です。

蓋を開けてみれば、発売開始 = 完売済み、、、
流石に世界で限定20着分では少なすぎると思いますよね。

お陰様により その限定を幸運にも入手する事が出来ました。

 後日談、流石にリクエストに対し供給量が少なすぎたのでしょう。
この限定生地の糸が少し余っていたので 本当に僅かですが追加生産が即決まりました。
今回は糸在庫の関係上 一桁着分です。
 ですが これも初回リクエスト者で回らなかった方へ行くばかりではないかと思われます。

 ではじっくりとご覧いただきましょう。














7rf.jpg



= 150周年記念生地 =


HOPSACK


53% Cashmere

47% Summer Kid Mohair


ABOUT 280g




8rf.jpg


9rf.jpg



・・・・・厳密な混率は 53:47 ですが、ほぼ半分ずつですね。
ミミ表記がザックリと50%なのはご愛敬です。

英国を代表する梳毛織物工場であると共に、同社ならではのモヘア織物への揺るぎない伝統を象徴するかのように最高品質のサマーキッドモヘアが使用されています。

同社のアイデンティティの中核を担う最高のモヘアには、同じく最高に贅沢なカシミアをチョイス。
この二つの高貴な繊維がブレンドされる事は稀であり、ハリコシ強く弾力性のあるモヘアに対し、柔軟性に富んだ最高の肌触りとやさしさ、これらが半分ずつで融合した時
どんなハーモニーが生まれるのでしょうか、、、という企画の流れです。

また、何故ホップサックなのか。
これは互いに最高級な獣毛は細い、細い糸で織れば生地も薄い。
 故に耐久性を加味し、平織地で通気性も良く 綾織りには無いマットな仕上がりでありつつも、その綾織りの様な耐久性を加えたという事だそうです。

色も1色展開のみ、あえて中庸的でベーシックなネイビー地は一番使いやすく
スーツで仕立てるも良し、ブレザーに仕立てるも良しと そんなバランスを見越したカラーが選択されました。
















10rf.jpg



・・・・・モヘアはアンゴラ山羊の毛であり、KIDですから まだまだ子供、毛は綺麗で細く、、、、されど採取量は当然少なく高級となります。
特に Summer Kid Mohair は最高級の位置付けとなります。








11rf.jpg



・・・・・とても不思議な生地です、、、、。
何も知らすに触った場合、モヘアの存在感がほぼありません。
せめて残るハリコシ感は強撚糸⁉ くらいのレベルであり、カシミアの存在感が強いと言えます。 が、柔軟過ぎない、、、え〜〜っ???

平織はマットにも関わらず じんわりと品のある光沢感があり、モヘア⁉ かな。
原毛(獣毛)は双方細い同士ですし、ホップサック感があまりありませんが
仮にホップサックではなく トロピカル調に織ったとすれば、 やはり耐久性に不安が残りますので流石に良く考えてあります。

ウエイトは300g弱、日本で言えば 3シーズンウエイトで一番使いやすいですね。











12rf.jpg



・・・・・これは凄いですよ、贅沢です、、、、。
勿論高級でもありますが、いち職人として仕立てる機会をくださった顧客様へ心よりの感謝を申し上げます。

順番が回りますまで 暫しお時間を頂戴致します。
ご期待くださいませ、私自身も大変楽しみで御座います。











13rf.jpg



・・・・・下記は同社の公式HPより 150周年記念生地のページです。
ご興味があれば是非ご覧板頂ければと思います!
本当に素晴らしいミルであり、これからも頼りにしております。
末永く英国らしい生地を織り続けて頂きたく、切に願うばかりです。

https://www.williamhalstead.co.uk/a-fabric-to-mark-150-years-of-william-halstead
A CLOTH TO MARK 150 YEARS OF WILLIAM HALSTED





















14rf.jpg



・・・・・さて、次の生地のご紹介へ参ります。
可憐な女性を囲む二人の紳士は共に素敵なジャケットをクリームのトラウザースで決めています。
ブレザーは紳士にとって欠かせぬアイテムでもあり、皆様のワードローブにもラインナップされておられるかも知れませんね。

しかし、これからご紹介する生地の様に こんなにも優しくて尊い生地でブレザーを誂え、優雅な贅沢を感じてみるのも一興でしょう。

















15rf.jpg



= Joshua Ellis =


BABY CAMEL




William Halstedより更に古い 1767年創業の超老舗。
カシミアやキャメル含め 高級な獣毛を扱う同社の製品は世界トップレベルである事に間違いはありません。
 当店でも大変お世話になっておりますが、ここ最近では随分と体制が変わりました。

お値段の高騰もそうなのですが、同社の生地は STAND EVEN を介して供給される事になり寂しくもありますが、そんな折にとても幸運な機会を頂けた次第で御座います。














16rf.jpg



・・・・・ラクダさんですよ、しかも子供(BABY)‼
カシミアもキャメルも、そしてアンゴラ山羊も羊も 全ての BABY にはそのクオリティと希少価値性が高く、別格の品質にウットリするばかり。
 その変わり高級ですが、それを知れば、触れば納得せざるを得ぬ程の説得力を持ち合わせています。


モヘアで触れましたが、子供ですから個体も小さく、採取できる時期、そして量と それは希少価値が高くなってしまいます。
 毛が細い分、触り心地は滑らかでシットリ、気持ちが良くて頬擦りしたくなるでしょう。















17rf.jpg



Joshua Ellis


100% BABY CAMEL

340g




・・・・・ジャケッティングです。
キャメル色ではないキャメル、珍しいですよね。
 ナチュラルなキャメル色でのベビーは定番であり STAND EVENのコレクションでも扱われていますが この色はラインナップされておりません。

カシミアは生地を始め ストールやセーターなど 多彩で様々に綺麗な色バリエーションが展開されております。
それはカシミアの特性の中で『染色性』に優れているという要素があり、美しく綺麗に染まるのですね。

反面 ラクダさんの毛はとても染色が難しく、、、頑固なのです。
故に一般的にはナチュラルなキャメル色が圧倒的に多いのですが、染める場合は強制的で強い色(黒や紺)であれば何とか という感じなのです。
 だからと言って繊維を痛めてまで染色している訳ではないのでご安心ください。
そんな品質では売り物になりませんからね。















18rf.jpg



・・・・・因みに、ラクダさんは ヒトコブ と フタコブ がいますがヒトコブラクダさんの毛は短く太いので、高級獣毛になり辛いのです。
また フタコブラクダは 夏には気温が45度まで上がり、冬では−30度まで下がるような激しい環境下に生息しており、ここまでの環境下ではヒトコブさんの方は生きてゆけないそうです。

激しく厳しい環境であるからこそ、身体を守る「毛」の性能が高いのです。
細くて長く、そして軽い。
 吸湿性が高くて現存繊維の中でも一番高いとの事、放湿力については羊毛をも上回ります。

BABYの繊維ですから毛も細いですしジャケット地なのですね。
ですが性能は頗る高いですから このウエイトでも暖かさは折り紙付きなのです!















19rf.jpg



・・・・・レアなネイビーのベビーキャメル、こんな素敵な生地で
優しい ODD JACKET を是非ご堪能下さいませ。

とても贅沢な気持ちで秋冬をお過ごし出来る事でしょう。


















・・・・・如何でしたでしょうか。
KIDにBABY、この子達でなければ成し得ぬ品質というレベルがあります。
それだけの価値があり、そんな魅力に満ちた獣毛で織られた素晴らしい生地たち。

是非 目の前で見て、触って、そして感じてください。
その魅力を纏ったときの高揚感と性能、そして満足度を想像して下さい。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
 では 今週も最後までお付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました。
















・・・・・誠に恐縮ながら、来週のBLOG更新はお休みとさせて頂きます。
次回は 6月20日(火)を予定しておりますので、どうか引き続き宜しくお願い申し上げます。






posted by 水落 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生地について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする